【React】子要素のクリックイベントを親要素に伝播させたくない時の実装を考える
January 17, 2023…
鈴木 章弘 (Suzuki Akihiro)
フロントエンドだったりバックエンドだったり
profile
…
アノテーションコメントというのは、TODO や FIXME…
コードで見た方が早いと思うので、さっそくですが以下です。 アロー関数を使う場合、 は使えず と書きます。 JSX のパーサーが上手く読んでくれないらしいです。 https://github.com/microsoft/TypeScript/issues/1571…
例えば などの HTMLElement をラップしたカスタムコンポーネントを作る時、デフォルトのプロパティを継承してプロパティを定義したい。ということはよくあります。 そんな時、使えるのが です。 プロパティをひとつひとつ に追加しなくていいのでラクですね! 👏
今回のエントリーは、完全自分用のメモですが、 Dockerfile の書き方に迷ったら Next.js のサンプルを参考にすると良いかも マルチステージビルド 、 実行用のユーザー作成 、 軽量イメージの利用 など本番環境の Dockerfile…
ページを開いたときに以下のように FontAwesome のアイコンが一瞬デカく表示されてしまう問題に出くわしました 😵 スクリーンショット このエントリーでは、この問題を回避する方法を紹介します。 このブログは Gatsby を使って実装されているので、Gatsby…
前回作った自作キーボードですが、今回は LED をはんだ付けしてピカらせてみたのご紹介。 さっそく画像を載せておりますが、おしゃれになりました!カッコイイ!!! ✨ この CorneCherry…
電子工作まったくの初心者ですが、今回キーボードの自作に挑戦してみました。💪 私も最初こそ身構えていましたが、今回購入した Corne Cherry のキットははんだ付けいらずでとても簡単に組み立てることが出来ました。 半田付けのいらない4…
本ブログは Gatsby で実装されているわけですが、今回このブログに Dark Mode を実装しました 👍 この記事ではその手順を解説していきます。 まず、 Dark Mode を実装した #PR のリンクを貼っておきます。 GitHub - Introduce dark…
フロントエンド開発には便利なツール群がたくさんある一方で、 そのツール群をプロジェクトを始めるたびに毎回一つ一つ入れて設定して… というのは、正直骨が折れます。 ということで、2021/01/2…
Go には パッケージが標準で備わっており手軽に HTTP サーバーを構築することが出来ます。 なんとこれだけ。 run すれば HTTP…
を React で便利に使うための を実装したのでご紹介。 Gist に上げたものが以下。 の内部で を呼び、cleanup で を呼んでいる。 設定値 オプション 説明 実行間隔[ms] これをにすると Mount と同時に setInterval…
二分探索木とは wikipedia…
ブログを始めるのに Gatsby を選ぶメリットは色々あると思いますが、私が思いつくメリットは以下。 markdown 記法で記事が書ける 記事を GitHub で管理できる Vercel を使えばデプロイが簡単 Plugin が豊富 React…